心とからだ癒します。
ブログ
恐ろしいタイトルから始まりましたが・・・・
皆さま、夏の終わりは便秘を発症したり、悪化するというのはご存知ですか?
腸は思っている以上にデリケートにできています。
季節、温度、睡眠、食事、ストレス、疲労などの影響をとても受けやすい器官で、
この季節特有の急激な気温の温度差で自律神経が乱れてしまったり、
夏の間についついたくさん摂取してしまった冷たい食べ物によって、体の代謝機能が落ちてしまうなど、
様々な影響から、タイトルの通り、夏の終わりは便秘が悪化、または発症してしまうのです!
腸内環境を整えるのに大切なことは、規則正しい生活を送ること。
たくさん睡眠をとる
野菜を多く食べる
適度に体を動かす
身体を冷やし過ぎない
わかってはいるけど、なかなか理想通りの生活を送るのは難しいですよね・・・(-_-;)
そんな方はからだ屋の腸セラピーメニューがオススメ♪
お腹を直接ほぐすことにより腸が刺激され、弱った腸が回復、便秘改善、また自律神経の乱れにより起きていた血行不良、筋肉の硬直が改善され、肩こり腰痛も楽になります(^O^)いいこと尽くし♪
8,9月限定のクーポンメニューもございますので、ぜひこの機会にお試ししてみてはいかがでしょうか?
こんにちは。からだ屋博多店の濱崎です!
みなさま、このような姿勢でデスクワーク続けていませんか?
ここまではない…
と思いがちですがそんなことないですよ!
ほとんどの方がかなりの猫背になってしまってます。
人間は丸くなろうとする力が強いため、丸くなった姿勢のほうが楽に感じる人も多いかもしれません。
しかしこのような生活習慣を続け、長期間猫背でいると、体にゆがみがでたり、痛みや病気を発生させることに!
その体の不調は猫背が原因かもしれないのです。
さらに猫背は年齢よりも老けて見えるなど、見た目にも悪影響をもたらします。
からだ屋では猫背調整コースを設けています!
お時間ある方はぜひ一度受けてみて下さい(^^)/
こんにちは!からだ屋 博多駅前店の野中です(^^)/
最近ではマッサージ店でも良く聞くようになったリンパドレナージュ!
たまにお客様からいただく質問にお答えしていきたいと思います!
Q 「リンパドレナージュって何?」
A リンパドレナージュの『ドレナージュ』とは、フランス語で[排液][排出]を意味し、直訳すると『リンパ排出法』という意味です。
1930年代に腫れたリンパ節に治療を行ったのが始まりです。
現在では、医療だけでなく、むくみ・セルライトやたるみの改善する手技などダイエット美容として認知されるようになりました。
マッサージ店などで使われているリンパドレナージュとは、全身を流れるリンパ液の流れを活性化することにより、身体の中に溜まっている不要な老廃物の排出を促す手技のことです。
Q 「リンパって何?」
A 身体の中には、血管とリンパ管二つの管が流れており、リンパ管の中に流れているのがリンパ液です。
脇・そけい部・鎖骨など身体の節々にリンパ節があり、脂肪、疲労物質、古い細胞、水分などの老廃物を集めるゴミ箱の役割をしています。
体に不要な老廃物や病原体は、必ず何処かのリンパ節で濾過されてきれいなリンパとなります。
リンパ液には、身体の中の老廃物などを回収して運ぶ「排泄機能」と、ウィルスなどから体を守り、健康を維持する「免疫機能」という2つの役割があります。
リンパ液は静脈に沿うように流れていますが、リンパには心臓のようなポンプの役割をするものが存在しないため、ストレス、睡眠不足、疲労、寒さなどの影響を受けることで流れが滞りがちです。
リンパの流れを正常に保つためには、リンパドレナージュのような外的な刺激が効果的だと言われています。
Q 「リンパドレナージュってリンパマッサージとは違うの?」
「リンパドレナージュ」の「ドレナージュ」という言葉は日本人にとっては馴染みがないため、わかりやすいように「マッサージ」と訳されて、「リンパマッサージ」という言葉が普及したという説もあります。
日本リンパ浮腫学会によると、厳密には異なるものとされていますが、どちらもリンパの流れを改善するという目的は同じだと言えると考えて良いかと思います。
むくみを取って、老廃物を排出してスッキリ♪身体にとっていい事ばかりのリンパドレナージュ!
是非一度お試しください!
こんにちは
博多駅前店 福田です。
突然ですが、ご自身の側頭部を触ってみてください。
すごく固くなっていませんか?
そんな方は要注意!!
頭皮が固くなると、おでこの皺やほうれい線、更には顔のたるみや瞼のたるみ
どんどん老け顔の原因になります。
ゾッとした方は早速お風呂に入ったついでにマッサージを取り入れてみてくださいね!!
一回行うだけでもお顔の違いが実感できると思います。
マッサージ方法
シャンプーをする際に
両手の指先全体を側頭部に当て指の腹を使って大きくゆっくりと回転させながら引き上げます。
ポイントは圧を上へ上へと持ち上げるイメージです!!
美は一日にしてならず!!
ぜひお試しください。
こんにちは!からだ屋博多店の藤本です。
仕事で長時間座っていることが多い人は、足のむくみに悩まされることが多いそうで、
当店もオフィス街ということもあり、お昼休憩の合間や、お仕事終わりに
「足のむくみをどうにかして~!」と駆け込んで来られる方非常に多いです!(^^)!
しかし、忙しすぎてそんな時間すらない…!という方。
それなら、イスに座って仕事をしながら、むくみを解消しましょう!
座ったまま誰にも気づかれずに簡単にできるむくみ解消法をご紹介しますよー(^O^)
【足首回し】
足首を回すことで、足首周りのストレッチになり、むくみを改善できます。
(パターン1)
1、つま先を床につけ、カカト立ちになります。
2、足首をぐるぐる回すように動かしましょう。この時カカトは常に浮かせておくとなお良いです。
(パターン2)
1、足を浮かせて膝をまっすぐにして伸ばします。
2、つま先をグーッと手前に引き寄せるように力を入れます。ふくらはぎが突っ張る感じや伸びるが感じがしていれば大丈夫です。5秒行います。
3、次につま先を伸ばすようにグーッと力を入れます。これも5秒間行います。
この動作を繰り返します。
曲げて伸ばして、を3回ずつ繰り返しましょう。
【お尻~太もものストレッチ】
休憩時間になったら、足首周りだけでなくお尻~太ももまでのストレッチも行いましょう。
1、イスに座ったまま片足をもう片方の脚の膝の上にのせます。足首のあたりをのせるとよいでしょう。
2、そのまま上半身を倒し、胸を足に近づけていきます。
3、お尻や太ももの外側や股関節周りが伸びている感じがするところまで倒したら、その姿勢のまま20秒キープします。
反対側も同様に行います。
デスクワークに集中していると、体を動かすことを忘れていて長時間座りっぱなしということも少なくありません。
その場合は、座りながらでもいいので、先ほど紹介したようなストレッチを取り入れて、足をこまめに動かし血液循環を良くする習慣をつけましょう(^O^)/
それでも改善されない…いや、というか面倒くさい…
という方は、ぜひからだ屋へご来店下さい♪お待ちしております♪
博多駅から徒歩5分
リラクゼーションスペースからだ屋
092-292-6963
こんにちは、からだ屋博多店の濱崎です。
当店は全てのお客様にマッタリとお寛ぎいただけるよう、全室個室となっております(^^)/
夏バテ、睡眠不足、体の癒しには是非からだ屋をご利用ください!